コロナウイルスのせいで外出ができない状況が続いている。中々辛いところではあるが、せっかくなら家でできる趣味を充実させたいところである。今回はその一つとして、「語学学習」についてまとめてみた。ある程度机に向かう時間が必要な趣味だが、お金もかからないし、手軽に始められて役にも立つという楽しい趣味である。
語学学習はここが面白い
特に語学学習の魅力は、勉強することで0が1になる、という楽しさがある。勉強する前は暗号のような意味不明な音の並びが、勉強をすると途端に意味を成すのだ。。旅行に行けば、ちょっと勉強しておくだけでも、現地の話し声や看板など目に留まるものが多くなる。なんなら現地のイケメン、美女と会話するチャンスだって生まれる。
語学学習の良いところ
語学学習の良いところは、全て家の中でできるのということだ。現状外に出ることが難しいが、このご時世、簡単なテキスト1冊とスマホがあればいくらでも学習ができるのだ。昨今はネットのおかげで、youtubeで学習動画も見れるし、海外ドラマなんかも配信サイトで見られるわけである。オンラインで会話の練習なんかもできるし、全て家で完結する。便利な世の中である。
かかる費用も安くなった。ひと昔前は何百万も払って留学をしないと喋れるようになるのは難しかったが、今は月に5000円程度あれば、会話をする機会はいくらでも作ることができる。ちょっと旅行で使う程度であれば、お金をかけずともなんとでもなってしまう。
趣味としての目標設定は身近なものに
とはいえである。いきなりぺらぺらになることは難しい。実際に始めてみると分かると思うが、言語というのは自由に話せるレベルになるまでに非常に時間がかかるのである。なので、いきなり高いレベルを目指すと挫折しやすいのも事実だ。
もちろん、大きな目標がいけない訳ではない。「私はBTSと話せるレベルまで頑張る!」って思いがある人はそれはそれで大変結構である。頑張って欲しい。
とりあえず始めてみっか、っていう人はまずは、旅行で買い物ができるようになりたいとか、海外ドラマの短いフレーズを聞き取れるようになりたい、くらいの目標がおすすめだ。語学は勉強し始めるとキリがないので、小さいゴールを作った方が良い。
何を勉強したらいいの?
勉強するにあたって何をすれば良いのかいうことだが、これは至ってシンプルだ。
初級者向けのテキストと単語帳が1冊ずつあればよい。単語は旅行用などがおすすめである。日常生活で使う単語が選ばれているからだ。趣味でやる分には、使う単語だけ覚えることが大事である。文法もあまり難しいことよりも、基本の文章を作れるようになるための必要なことだけ抑えておけば良い。
ただ、それに加えてぜひ見て欲しいのが、NHKがやっている語学講座番組である。初心者は絶対見た方がいい。無料で学べる上、語学のプロ達が監修している。しかも番組としても面白いと、いいことづくめである。英語以外の言語はリスニングの機会が持てないので、是非聴いて欲しい。
現在、NHKは英語、イタリア語、中国語、韓国語、ロシア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、アラビア語、(ラジオはポルトガル語も)とたくさんの言語が学べる。
番組表も下記のリンクを参考にしてもらうと良いと思う。
勉強しやすいのは?
どの言語を始めたらいいかは完全に個人の好みで良いと思う。英語、スペイン語、中国語など会話人口が多い言語もいいし、旅行に行ってみたい国を選ぶのも良いだろう。
個人的には今まで学んだことない言葉を学習するのが面白いと思う。何しろ全く知らない状態なので、ちょっとわかるだけで見える世界が抜群に変わる。
私もイタリア語、中国語、韓国語手にを出したことがある。個人的な主観であるが、韓国語、イタリア語は比較的とっつきやすいかなと思う。特に韓国語は日本語に似ている言葉が多いこと、文法構成が似ていることから、手を出しやすいと思う。しかも最近は韓国ドラマが身近に見れるため学習もしやすく、「お、わかる!」みたいな機会が得られやすいのが良い。(イタリア語はせっかく勉強しても使いどころが中々やってこないのがネックである。)
意外に骨が折れるのが中国語である。同じ漢字を使う言葉であるが、簡単とはとても言えない。とにかく発音が難解なのだ。発音が違うと同じ言葉でも意味が変わるなんてことが多く、しかも発音の違いを聞き取ることが難しい。聞き取れない上に、せっかく単語を覚えても自分の発音が下手で通じない、なんてこともよくある。
もちろん私の中国語センスが高くなかったということもあるし、どの言語でも難しい部分はあるので、あんまり怯えないで欲しい。あくまでやってみた主観である。
まとめ
今回は家でできる趣味として、語学学習についてまとめてみた。言語は自宅でできる趣味としてはおすすめであるので、是非チャレンジしてみて欲しい。