ペンギン・ハイウェイってどんな映画?作品の感想を書いてみた。

ネットフリックスでペンギン・ハイウェイ という映画をみた。なかなか面白い映画だったので、内容や、見てみた感想をまとめてみた。アニメも詳しくないし、映画通でもなんでもないおっさんがパッと映画をみた感想として、捉えていただければ幸いである。

ペンギン・ハイウェイ の内容

小説家の森見登美彦さんの「ペンギン・ハイウェイ」をアニメ化した映画である。あらすじとしては以下の通りである。

主人公は小学生4年生で、自称天才少年のアオヤマ君。色々なことを研究対象としてノートにまとめる非常にロジカルな少年だ。自称とは書いたが、別に勘違いしているようなこともなく普通に賢い少年である。またアオヤマ君は、近所の歯科医院に勤めるお姉さんと仲良しで、将来は結婚したいと勝手に思っている。

そんなアオヤマ君の住む街に、ペンギンが突然現れるのだ。お姉さんにもペンギンに関する秘密があるようで、研究好きのアオヤマ君が同級生と謎を解いていく、という話だ。

個人的な感想

以下、見てみて私が感じたことである。アホみたいな感想で恐縮だが、ネタバレにならないようにまとめたので、興味のある人は参考にして欲しい。

絵が綺麗

私は普段見るアニメと言ったらドラえもんくらいなので、正直あまり詳しくはないが、色彩が鮮やかでよく動くアニメだなと感じた。アオヤマ君の住む街の描写なども非常に細かく描かれていており、ヨーロッパの街並みを思わせる。

ペンギンがかわいい

とにかくペンギンが出てくる。たくさん出てくるのである。これがかわいい限りなのだ。ストーリーをどうこうのいう前に、ペンギンに癒される映画としてそれだけでも見ていて楽しいのだ。

女の子たちがかわいい

また出てくる女の子が皆魅力的だ。アオヤマ君が好きなお姉さんはおっぱいが大きく、明るく面倒見の良い性格という設定だ。また一緒にペンギンの謎を研究する同級生のハマモトさんなども、勝気な小学生の女の子という感じでかわいらしい。

ちょっと気になったところ

当然面白い映画ではあるのだが、ちょっと気になった点もあった。

ファンタジー映画としてみたほうが良い

ペンギンが急に街に現れたり、登場人物のキャラ設定など、ストーリーとしては面白い映画だと思うのだが、あくまでファンタジーな内容であると思って見ていないと、途中でノリに着いていけなくなるとは感じた。あらすじ部分で、主人公がペンギン出没の謎を解いていくと書いたが、あくまでファンタジーな世界観の中で解決をする。アオヤマ君がロジカルなキャラクターなので、現実世界の常識でどんでん返し的な展開があるのではと、想像すると肩透かしをくらってしまう。

まとめ

今回はペンギンハイウェイの内容や感想をまとめた。2時間の映画なので、どうしても原作を読んでいないとわかりにくい部分もあるが、普段あまりアニメを見ない人でも楽しめる作品である。見てみようか迷っている人は参考にしていただけると幸いである。

映画ペンギンハイウェイを見た感想をまとめた
最新情報をチェックしよう!