ゴッホ展にいくなら、小説「たゆたえども沈まず」を読んでおくのがお勧め!

上野の東京都美術館でゴッホ展が開かれている。鑑賞に行ってゴッホの作品や、印象派というジャンル、ゴッホがどんな人物ぞなのか興味を持った人も多くいるのでは無いだろうか。そんな方にぜひお勧めなのが、原田マハさんの小説、「たゆたえども沈まず」である。これを読めばゴッホの一生や作品、作風などがわかるようになる。

 

Shampoo
面白い小説なので、楽しみながらゴッホについて知れるよ!

「たゆたえども沈まず」とはどんな作品?

この作品は19世紀の後半、パリを舞台とした小説である。美術界で画商として生きる日本人、林忠正や、ゴッホの弟であるテオが主要キャラクターとなり、ゴッホの日々の暮らし、生き様を彼らの視点から描いた作品である。

フランスのパリ

当時のパリの美術界の盛り上がりや、その時代の中で異質とされたゴッホが何を考え、どんな作品を描いたのか、彼の一生がドラマチックにまとまった傑作である。ゴッホはもちろん、テオや林忠正も実在の人物である。

ゴッホって、当時のギラギラしていたパリで順風満帆な人生を歩んだ人間ではなく、はっきりいってしまうと社会に適合できずに生きた人物である。

不器用な生き方を続けるなかで、ゴッホの悩みや、人としての危なっかしさなどが掘り下げられている。ゴッホがどんな人物なのか、どんな作風で、どんな作品を残したのかを知りたい人はぜひ読むことをお勧めする。

ちなみにこの「たゆたえども沈まず」はパリ市の紋章に書かれている言葉である。船がどんなに雨や風にさらされて不安定でも、決して沈むことはないということを意味しているらしい。パリの都市としての誇りを表す言葉であり、ゴッホの生き方になぞらえてつけたタイトルなのかもしれない。

created by Rinker
¥825 (2025/01/19 03:57:50時点 楽天市場調べ-詳細)

原田マハさんとはどんな作家?

原田マハさんは美術をテーマにした小説を書くのを得意としている作家である。ニューヨーク近代美術館(MoMA)で働いてた経歴もあり、絵画への知識が豊富で、画家や美術作品をテーマにした小説はどれも一読の価値ありである。

「たゆたえども沈まず」ではゴッホをはじめとした印象派と呼ばれる画家がたくさん出てくるのだが、その他の作品でもモネやピカソなど様々な画家について掘り下げた物語を描いている。

ちなみにマハさんのお兄さんも原田宗典さんという作家さんである。宗典さんも魅力的な作品やエッセイを描く人なので、興味のある方はぜひ下記の記事も読んでみて欲しい。

関連記事

なかなかコロナウイルスが収束に向かわず、気持ちが沈むことが多い日々である。なんでもいいからとにかく笑いたい。そんな時は原田宗典さんのエッセイがおすすめである。今回はその中でも「東京困惑日記」という作品を紹介したい。暗い気分も吹き飛ぶ笑いが詰[…]

原田宗典さんの東京困惑日記をおすすめ

原田マハさんの作品の魅力

私もいくつか原田さんの作品を読んだが、どの作品もよく出来ていて本当に面白い。中でも実在した画家に焦点を当てた作品を書かせたらこの人の右に出るものはいないと思う。

人物についてしっかりと調べられているので、読み物として面白い上(小説なので、フィクションの部分はあるだろうが)周辺知識についてもわかりやすく説明してくれる。

絵画って正直とっつきにくく、絵の違いなんてよくわかんないよって人でも、彼女の小説を読めば、「ほう、ゴッホってのは印象派と呼ばれる作風なのね。」なんてことがわかるようになっているから不思議だ。

絵画はもちろん、外国の文化や歴史などに興味がある人には絶対お勧めである。

ゴッホに興味を持ったらぜひ読んでほしい!

ゴッホ展の前に「たゆたえども沈まず」を読んでいくと、当日より楽しめるのでは無いだろうか。芸術作品って何も分からず見るより、描いた人のキャラクターや作風、当時の時代背景などがわかっていた方が絶対面白いのである。

もう、見に行っちゃったよ!って人ももちろん大丈夫である笑。絵画を見て、ゴッホに興味を持った方はこの作品を読んでみてほしい。絵を見る前では気が付かなかったゴッホの作品への想いを知ることができると思う。

ゴッホのひまわり

私も「たゆたえども沈まず」を読んでから絵画というものを楽しめるようになった。それまでは美術館に絵を見に行こう、という発想自体が全くなかったのだが、原田さんの小説にハマってからは、絵画って面白いなと思えるようになった。

ゴッホだのモネだのゴーギャンだの、名前は聞いたことはあったが、誰がどんな絵を描いていたのかなど全くわかっていなかった私だが、原田さんの小説を読んでからは、それぞれの人たちの作品や作風を知ることができた。

30も過ぎてようやく、という感じでお恥ずかしい限りだが、何だか一歩大人になった気分である。

まとめ

今回はゴッホに興味を持った方にぜひ読んでほしい小説、「たゆたえども沈まず」についてまとめてみた。原田マハさんの小説はどれも面白く、絵画知識も身に付くのでお勧めである。

 

Shampoo
原田マハさんの小説がきっかけで、美術館巡りが新たな趣味になるかも!
上野でゴッホ展についてもまとめてみたので、ぜひ読んでみてほしい。
関連記事

2021年9月18日から12月12日の間、上野の東京都美術館で開かれている「ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」に行ってきた。 ゴッホの「夜のプロヴァンスの田舎道」という作品が16年ぶりの来日ということで、注目されている。実際に[…]

ゴッホ展
ゴッホの夜のカフェテラス
最新情報をチェックしよう!